イタリア語のvenireはどういう意味ですか?
イタリア語のvenireという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,イタリア語でのvenireの使用方法について説明しています。
イタリア語のvenireという単語は,来る, くる、回ってくる, いく、成り行く, オルガズムに達する, (現在)~に住んでいる, ~になる, 発する、出てくる、生じる, 射精する, オルガスムに達する, 近づく, 到着する、やってくる、姿を現す, 離れて, (~に)なる、達する, 滑る, 現れる, (ある状況などが)行く手に控えている、待ち受けている, 思う 、 思いつく, 浮き出た, 助け[援助、救助]に来る, 前に来る, 降りる、下りる、降下する, 離れる、一歩下がる、引き下がる, ~に先行する、先立つ、~より前に来る, 助け[援助、救助]に来る, 気持ちが悪い, ~の後に来る, 疲れ果てる, 持ち上がる、巻き起こる, 気分を悪くさせる, ~を召集する 、 招致する, ~で縦横に動く、乱れる, 一緒に来る、同行する, 出ている 、 見える, ~を知る 、 ~が分かる, 知る、気付く, 背中がゾワッとする, ~の出身である, ~を解決する、解く, ~に続く, ぞっとする 、 ひやりとさせる, 食欲をそそる、おいしそうな, 解放された 、 自由になった, 唇鳴らし, この先に, 長年にわたって, ~出身です, 関連した, 生まれ変わる、転生する, 約束を破る, よだれが出る, ~に突然現れる, ~を明るみに出す, ~を思い出す, 取って来る、行って取って来る, 行ったり来たりする、出入りする、行き交う, ~にさらされる, 誕生する、生まれる, 誕生する、生まれる, ~の手に入る、~の物になる, 生まれる、誕生する、出現する, 喧嘩腰で議論する, 明るみに出る、明らかになる, 思い浮かぶ、思い出される, (人)を助け[援助、救助]に来る, 合意に達する、話がまとまる、折り合いがつく, 目立ってくる、顕著になる, 救助に行く, 頭をかすめる、頭をよぎる, 問題の核心に移る, 〜に劣等感を抱かせる, ~に歩み寄る, 正式に施行される, 平和を求めてやって来る, 走って来る、駆け足で来る, ~の耳に入る, ~を組み立てなおす, 次々と続く, 要点を話す, 列からはぐれる、落伍する, 稼ぐ、お金をもらう, 結局~ということが分かる[明らかになる], ~出身の, ~を知る, ~と一緒に来る[行く]、~を同伴する, ~とつながりを持つ、~と関係を持つ, ~と一緒に行く、~に同行する, ~に飛び[乗り]込む, ~について知る[聞く、学ぶ], ~に由来する、~から生じる, 遊びに来る、たちよる, 突然現れる, 出てくる、姿を現す, 浮上する、浮かび上がる, 車で行く, 剥げ落ちる、剥がれ落ちる, 沈む、はまり込む, しみる、しみ込む、浸透する, ~の後をぶらぶらとついて行く、後をついて回る, 流れ出る、流出する, 大急ぎでやってくる[駆けて来る、駆け寄る]を意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。
単語venireの意味
| 来るverbo intransitivo (話し手の方へ移動する) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Vieni qui e leggi questo. ⓘQuesta frase non è una traduzione della frase di origine. 今すぐそちらへ行きます(or:  向かいます)。 | 
| くる、回ってくるverbo intransitivo (順序として) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Il venerdì viene alla fine della settimana. | 
| いく、成り行くverbo intransitivo (状態) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Come sta venendo quella relazione? | 
| オルガズムに達するverbo intransitivo (orgasmo) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Vennero nello stesso momento, gridando di gioia. | 
| (現在)~に住んでいるverbo intransitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Vengo da New York, anche se sono cresciuto in Connecticut. | 
| ~になる(変化を表す) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Come sei diventato un biologo marino? あなたはどうやって海洋生物学者になったのですか? あのシャツはどうやってもきれいにならない。 | 
| 発する、出てくる、生じるverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Un gran calore veniva dal caminetto. | 
| 射精する(colloquiale: orgasmo) (俗語) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) L'uomo esclamò che stava per venire. | 
| オルガスムに達するverbo intransitivo (avere un orgasmo) Mi ci vuole un sacco di tempo per venire quando facciamo sesso nella posizione del missionario. | 
| 近づくverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) È venuta verso di me e si è presentata. | 
| 到着する、やってくる、姿を現す
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Non mi aspettavo che arrivasse alla mia festa dato che non l'avevo invitato. Non si poteva mai dire quando sarebbe arrivato perché non era mai puntuale. | 
| 離れて(こちらから離れて) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Vieni al pub con noi? 私たちと一緒に、パブまで行く? | 
| (~に)なる、達するverbo intransitivo (essere in un certo modo) (大きさが) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Le pesche verranno piccole quest'anno. | 
| 滑る(scorrere) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) È avanzato verso di me sui suoi pattini da ghiaccio. 彼はスケート靴で私の方に滑ってきた。 | 
| 現れる
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| (ある状況などが)行く手に控えている、待ち受けているverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Non importa che progetti abbiamo, non sappiamo mai davvero quello che verrà. | 
| 思う 、 思いつく(考えなどをふと) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Ti è venuto in mente che lei potrebbe opporsi a questo? ⓘQuesta frase non è una traduzione della frase di origine. その時ふと妙な考えが彼の心に浮かんだ。 | 
| 浮き出た
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Mi si stringe il cuore nel vedere quei poveri bambini con le costole sporgenti. | 
| 助け[援助、救助]に来る
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Il personale sanitario soccorre chiunque sia ferito. Dopo il terremoto la Croce Rossa ha soccorso le migliaia di feriti e senzatetto. | 
| 前に来る
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Il numero 2 precede il 3, il 4 precede il 5. 数字の2は3の前に来て、4は5の前にきます。 | 
| 降りる、下りる、降下する
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Vai su a dire a tua sorella che scenda per la cena. | 
| 離れる、一歩下がる、引き下がる
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| ~に先行する、先立つ、~より前に来る(場所・時間的に) La J precede la K nell'alfabeto. | 
| 助け[援助、救助]に来る
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| 気持ちが悪い
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) お菓子を一袋たいらげたら、気持ちが悪くなった。 | 
| ~の後に来る
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) La lettera Q segue la P nell'alfabeto inglese. | 
| 疲れ果てる(esaurimento nervoso) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Derek si è esaurito dopo aver lavorato per così tanti mesi senza una pausa. | 
| 持ち上がる、巻き起こる(問題が) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Purtroppo è sorto un problema e non potrò partecipare all'incontro di questo pomeriggio. | 
| 気分を悪くさせる
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Il forte odore di alcol e il fumo di sigaro nausearono Daphne. | 
| ~を召集する 、 招致する(人) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~で縦横に動く、乱れる(di segni incrociati) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Il cortile anteriore era ricoperto da segni di pneumatici | 
| 一緒に来る、同行する
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| 出ている 、 見える
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) È uscito il sole. 太陽が出ている。 | 
| ~を知る 、 ~が分かる(apprendere una notizia) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Indovina cosa ho appena saputo ascoltando una conversazione telefonica? 電話で話しているのを立ち聞きして、何が分かったと思う? | 
| 知る、気付く
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Ho saputo della sua morte solo ieri. 昨日やっと、彼が亡くなったことを知った。 | 
| 背中がゾワッとする
 | 
| ~の出身である
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| ~を解決する、解く
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Qualunque cosa io tenti, non riesco a risolvere il problema. | 
| ~に続く(順番) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Nell'alfabeto cirillico la B viene dopo la A. | 
| ぞっとする 、 ひやりとさせるaggettivo (figurato) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) L'assenza di emozioni nel volto dell'uomo era agghiacciante. | 
| 食欲をそそる、おいしそうなaggettivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Non riesco a controllarmi quando vedo un pezzo di torta così appetitoso. | 
| 解放された 、 自由になったverbo intransitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) I detenuti rilasciati rimasero in piedi, confusi, davanti ai cancelli del carcere. | 
| 唇鳴らし
 (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) | 
| この先にavverbio (nel futuro) (文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に) Non abbiamo idea di cosa accadrà negli anni a venire. | 
| 長年にわたってavverbio (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) Per gli anni a venire è previsto un forte deficit della bilancia dei pagamenti. | 
| ~出身ですverbo intransitivo Sono di Milano ma vivo qui da 5 anni. | 
| 関連したverbo intransitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Per molti il Natale è associato a regali e compere. | 
| 生まれ変わる、転生するverbo intransitivo (宗教) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Una volta morto spero di venire reincarnato come un'aquila. | 
| 約束を破る
 Non posso credere che tu, il mio stesso fratello, verresti meno alla promessa di prestarmi del denaro. | 
| よだれが出るverbo transitivo o transitivo pronominale (比喩) Il profumo di quella bistecca sulla griglia mi ha fatto venire l'acquolina in bocca. | 
| ~に突然現れる
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Il mio amico è arrivato all'improvviso qui in città, stasera andremo a cena insieme a lui. | 
| ~を明るみに出すverbo transitivo o transitivo pronominale (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Dovremmo portare alla luce i suoi comportamenti scandalosi. | 
| ~を思い出す
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) L'odore di pane in cottura mi ricorda gli anni che passai in collegio. | 
| 取って来る、行って取って来るverbo transitivo o transitivo pronominale Se lo vuoi vieni a prenderlo, ma muoviti perché se ne va in fretta. | 
| 行ったり来たりする、出入りする、行き交うverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Durante l'intervallo agli studenti è permesso di andare e venire a proprio piacimento. | 
| ~にさらされるverbo intransitivo (危険などに) Ho chiamato il medico non appena ho scoperto  di essere venuto a contatto con una persona che aveva l'influenza suina. | 
| 誕生する、生まれる
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Internet non ha avuto origine spontaneamente. È il risultato di anni di ricerca e sviluppo. | 
| 誕生する、生まれるverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Un nuovo modello d'auto ibrida sta per venire alla luce. | 
| ~の手に入る、~の物になる
 Quando ho ricevuto l'eredità sono entrato in possesso di diverse monete rare. | 
| 生まれる、誕生する、出現するverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) È venuto al mondo piangendo e scalciando proprio come tutti noi. | 
| 喧嘩腰で議論するverbo intransitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) La discussione purtroppo non è stata civile e alla fine sono venuti alle mani. | 
| 明るみに出る、明らかになる(figurato) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Ogni giorno venivano a galla nuovi dettagli circa lo scandalo. | 
| 思い浮かぶ、思い出されるverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Ha cercato di risolvere il problema tramite brainstorming, buttando giù la prima cosa che gli è venuta in mente. | 
| (人)を助け[援助、救助]に来るverbo intransitivo Era svelta a venirmi in aiuto quando avevo bisogno. | 
| 合意に達する、話がまとまる、折り合いがつく
 Gli avvocati dovrebbero trattare tra loro finché non raggiungono un accordo sulla questione. | 
| 目立ってくる、顕著になる(figurato) Mentre discutevano vennero fuori tutte le loro differenze. | 
| 救助に行くverbo intransitivo (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) La protezione civile è venuta in soccorso dei senzatetto. | 
| 頭をかすめる、頭をよぎるverbo intransitivo (考えが) Non dirmi che non ti è mai passato per la mente un pensiero malvagio. | 
| 問題の核心に移る(colloquiale) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Grazie a tutti per essere venuti a questa riunione straordinaria. Ora, veniamo subito al punto. | 
| 〜に劣等感を抱かせる
 (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Se continui a menzionare il suo peso le farai venire un complesso. | 
| ~に歩み寄る
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| 正式に施行されるverbo intransitivo | 
| 平和を求めてやって来るverbo intransitivo (文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。) Quando qualcuno invade una terra, di norma afferma "Veniamo in pace": | 
| 走って来る、駆け足で来る(informale) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) I bambini sono venuti di corsa non appena hanno sentito il profumo dei biscotti che stava cuocendo la madre. | 
| ~の耳に入る(比喩) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) La direzione è venuta a conoscenza del fatto che diversi dipendenti usano i computer per giocare ai videogiochi. | 
| ~を組み立てなおすverbo intransitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Ha voluto smontare l'orologio e ora non c'è possibilità che venga riassemblato. | 
| 次々と続くverbo intransitivo | 
| 要点を話すverbo intransitivo (parlare chiaramente) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) A Natalie ci volle parecchio tempo prima di venire al punto. | 
| 列からはぐれる、落伍するverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Randall rimaneva indietro a causa del suo piede ferito e non riusciva a stare al passo con il gruppo. | 
| 稼ぐ、お金をもらう
 (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Vieni pagato mensilmente o settimanalmente? Vengo pagato ogni mese in contanti. | 
| 結局~ということが分かる[明らかになる]verbo intransitivo (figurato: risultare) È venuto fuori che alla fine non dovevo finire il tema. | 
| ~出身のverbo intransitivo (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Viene dall'India. Lui viene da una parte del paese molto povera. 彼女はインド出身です。彼は、その国の非常に貧しい地域の生まれです。 | 
| ~を知る(venire a sapere) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Quando hai saputo della sua morte? | 
| ~と一緒に来る[行く]、~を同伴するverbo intransitivo Io adesso me ne vado. Vieni con me o no? | 
| ~とつながりを持つ、~と関係を持つverbo intransitivo (人が) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Lavorare nel mondo della moda permette di venire a contatto con stilisti importanti. | 
| ~と一緒に行く、~に同行するverbo intransitivo (insieme a me/te) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Verresti con me all'ospedale? | 
| ~に飛び[乗り]込むverbo intransitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~について知る[聞く、学ぶ]verbo intransitivo (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Come è venuto a conoscenza della nostra azienda? Durante la lezione di storia i ragazzi hanno appreso nozioni sul Medio Evo. | 
| ~に由来する、~から生じる
 (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Da dove cavolo nasce questa idea? | 
| 遊びに来る、たちよるverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Lui non passa spesso a trovarci. 彼は、あまり遊びに来ません。 | 
| 突然現れるverbo intransitivo (informale, figurato) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Da quando abbiamo installato il nuovo software, sono iniziati a saltare fuori problemi. 私たちが新しいソフトウェアを導入してから、問題が突然現れるようになった。 | 
| 出てくる、姿を現すverbo transitivo o transitivo pronominale (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Esci dal buio e fermati qui sotto la luce dove posso vederti. | 
| 浮上する、浮かび上がる(domande) (疑惑が) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Il senatore sapeva che sarebbero uscite delle domande circa la sua campagna. | 
| 車で行く
 | 
| 剥げ落ちる、剥がれ落ちるverbo intransitivo (薄片が) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) La casa era così vecchia che la pittura del muro stava venendo via in pezzi. | 
| 沈む、はまり込むverbo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Questa lozione si assorbe senza lasciare grassa la pelle. | 
| しみる、しみ込む、浸透するverbo intransitivo (液体) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Rimuovi velocemente quella macchia prima che venga assorbita dal tappeto. | 
| ~の後をぶらぶらとついて行く、後をついて回るverbo transitivo o transitivo pronominale (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Quando vado al mercato la mia sorellina mi viene sempre dietro. | 
| 流れ出る、流出するverbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) La gente cominciò a venire fuori dall'edificio. Ho aperto il rubinetto e l'acqua ha cominciato a fuoriuscire. | 
| 大急ぎでやってくる[駆けて来る、駆け寄る]verbo intransitivo (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) È venuta di corsa verso di me e mi ha afferrato la mano. | 
イタリア語を学びましょう
イタリア語のvenireの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、イタリア語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。
venireの関連語
イタリア語の更新された単語
イタリア語について知っていますか
イタリア語(italiano)はロマンス諸語であり、約7000万人が話し、そのほとんどがイタリアに住んでいます。 イタリア語はラテンアルファベットを使用します。 J、K、W、X、Yの文字は、標準のイタリア語のアルファベットには存在しませんが、イタリア語の外来語には表示されます。 イタリア語は欧州連合で2番目に広く話されており、6,700万人(EU人口の15%)が話しており、1,340万人のEU市民(3%)が第二言語として話しています。 イタリア語は聖座の主要な作業言語であり、ローマカトリックの階層の共通語として機能します。 イタリアの普及に貢献した重要な出来事は、19世紀初頭のナポレオンによるイタリアの征服と占領でした。 この征服は数十年後にイタリアの統一に拍車をかけ、イタリア語の言語を押し上げました。 イタリア語は、秘書、貴族、イタリアの裁判所の間だけでなく、ブルジョアジーによっても使用される言語になりました。